2022.07.30 日本舞踊

お稽古日の決め方・お休みの仕方

こんにちは。
昭島市や福生市で日本舞踊教室を開いております、藤間美都也(ふじまみつや)です。

日本舞踊をやりたい、という方が気軽に始められるお稽古場を目指して日々活動させていただいています。

今回は「お稽古日の決め方、お休みの場合のあれこれ」についてお話ししようと思います。

お稽古日の決め方は?

お稽古見学や体験にいらした方々から「お稽古日の決め方」と「休んだ場合はどうなるか」のご質問をよくいただきます。

私のお稽古場では、月二回、三回、四回など、ライフスタイルや目的に合わせてお稽古回数を決められます。

月の中盤にお稽古予定日をお知らせ

それに合わせてお稽古希望日や希望時間を確認

シフトみたいな感じでお稽古を入れてお弟子さんにお知らせして&確認していただく

だいたいこんな感じです。
必ずしも等間隔のお稽古日でなくてもいいし、時間もご希望があればそれに沿うように決めています。毎週決まった曜日にお稽古する方もいますが、どのようなペースでお稽古するか、始める際に決めておかれるといいかと思います。

◎月二回の方の場所の連絡の例ですが…
8/4(木)
8/30(日)
時間はいつでも大丈夫です。

または
8/4(木) 17時希望
8/27(土)◯(何時でも)
8/30(日) 14時〜
この中から二回お願いします。

などなど、お弟子さんから集まったご希望のお稽古希望日時から皆さんのお稽古日を決めています。

月に何回通うかあらかじめ入門の際に決めていただき、その回数でお稽古を組んでいるのです。今月はもっとお稽古したい! 来月からお稽古回数を増やしたい!などのご希望にも対応しています。

※月三回で入門されたら、基本的にその回数で毎月お稽古に来てください。「お月謝」ですので来れなかった日の分を返金する、ということに当教室では対応していません。その代わりに振替お稽古で対応させていただいています。

実際にお稽古に慣れてきた方で、もっとやりたい!と回数を増やす方もいます。会の前は、やはり回数が増えますね。決められた回数を、その月だけ増やしたい場合、お月謝をその分プラスしていただいています(2022年7月現在は一回毎2,000円いただいています)

お稽古に来られなくなった時は?

さて次は…
大好きなお稽古ですが、楽しみにしていたお稽古日に急な予定や体調の変化でお稽古をお休みになる日も出てきます。その場合の当教室での対応をお話します。

お稽古予定日に来られなくなった場合…

体調不良などのお休みのご連絡は当日の場合や直前の場合もありますが、まずはお休みになる旨をご連絡ください。お休みいただいて落ち着いた頃にお互いにご連絡しあい、改めて振替のお稽古日を決めます。

休んだ分のお稽古は、その月か次の月のお稽古に振替ができます。安心してご相談ください。

さて。時に一時のお休みではなく、長期でお休みを検討する時が長いお稽古人生には出てくるかも知れません。その時は、ひとまず「どうしたらお稽古を続けられるか」を考えてほしいと思います。

長期のお休みの理由はテストや受験、資格試験、お仕事やご家庭の事情など様々です。その時、まるっきりお稽古を休む、という選択ではなく、ひとまずお稽古にいらしてみてください。

意外とお稽古が気分転換になり、勉強や仕事にメリハリがついて結果効率、能力が良くなることは、世のデータで出ています。

また、お稽古は継続することが一番力がつきます。月に一回に、または二、三ヶ月に一回というペースでもいいので続けていただきたいと思います。

さて。いろいろ頑張ってみたけど、どうしてもお稽古に行けない!となりましたら諸々ご相談のうえお休みとなりますが、お気持ちのうえでは「お稽古ペースの変更」でいてくださったらいいな、と思います。

お教室に来ている方はみなさん私の大切なお弟子さんです。「お休みが多くなったら先生に迷惑をかけるかもしれない、申し訳ないからお稽古をやめる」という気持ちにはならないで欲しいです。

お休みする期間があっても、お稽古に来られる時期になったら遠慮なく再開していただきたいですし、それを私も望んでいます。お稽古をやりたくて私のお教室にいらした方は、皆さん私の大切なお弟子さんなのです。

お弟子さんとお稽古でこれをやりたい、この演目が楽しかった! という話題はもちろん、日々感じたたくさんのことをお話しするのも楽しいです。

日本舞踊の楽しさ、楽しみ方をたくさん感じて吸収してほしくて接しています。日本舞踊を通して私とお弟子さんとの共通の何か価値観みたいなものが生まれていくところにお稽古の良さを感じています。

学校とも仕事場とも違う空間。自分が学びたくて門を叩いたお稽古場が、ご自分の成長の場になるのです。

だからこそ、その場を預かる先生としての私は、お弟子さんがお稽古について何か困ったことや、分からないこと、悩んだことがあったら一緒に考えていきたいと思っています。

お稽古を始めたいなと思った時に、何かわからないことや聞きたいことがあったらひとまずご質問ください。「こんなこと聞いたらいけないかな、大丈夫かな」は誰しもあります。

新しいことを始める時は誰しも分からないことがたくさんあって当然です。お話ししてみてわかることや、納得できたことが多いほうがご不安も解消されるかと思います。

日本舞踊をやりたい皆さま、まずは体験からお気軽にいらしてください。見学&体験は随時受付中です。日本舞踊をやってみたい、やりたい皆さまに寄り添えたら幸いです。

月2回から、三味線の生音で踊る楽しさを体験しませんか?

選べる体験レッスンについてはこちら

お弟子さんの声はこちら

教室案内はこちら