2022.04.16 日本舞踊

日頃の稽古の成果を披露!お弟子さん同士の交流も嬉しい「お楽しみ会」を開催しました

皆さまこんにちは。

昭島市や福生市で日本舞踊教室を開いております、藤間美都也(ふじまみつや)です。

日本舞踊をやりたい!という方が、気軽に始められるお稽古場をモットーに活動させていただいています。

今回は、我がお教室で初めて開催させていただきました、「お楽しみ会」のご報告をと思います。

お楽しみ会は、お稽古中の踊りをみんなの前で発表し、そのあとお食事をするというものです。気軽な発表会のようなものです。

日本舞踊教室で行われる発表会は2種類ある

日本舞踊を習って、発表会に出てみたい!という方もいらっしゃると思います。

そこで最初に、一般的な日本舞踊教室で行われる発表会について解説しておきます。日本舞踊教室で行われる発表会には大きく2つの種類があります。

一つは「お浚い会」、もう一つは「舞踊会」です。

お浚い会

お浚い会(単に『発表会』、『温習会』等の呼び方も)は、お稽古場や地元の公民館の和室など、比較的小さな会場で行われるもので、自前の着物で踊ります(素踊りといいます)。準備や当日の会場スタッフなども原則、門下生で役割分担して行います。とはいえ発表会ですので、プログラムや進行表もしっかりと作成し、お客様もお呼びします。開催の頻度は半年、もしくは1年に1回くらい、参加費は1~3万円程度のところが多いです。

舞踊会

舞踊会(『本舞台』、『大浚い』等も呼び方も)は、ホールなどステージ付きの会場で行われます。衣裳やかつら、大道具なども用意し、本格的なしつらえで踊ります。地方さんをお呼びすることもあります。参加費は、どこまで本格的にするかによりますが、数十万円から100万円を超えることも。お金がかかることもあり、開催は一般的に2~5年に一度くらい(参加費も大きく、準備も大変なので行わない教室もあります)。プログラムを前後半に分けて、素踊りで出たい人や参加費の捻出が難しい人は前半に、本格的なしつらえで踊りたい人は後半に、という風に選択できる場合が多いです。

人前で踊る機会と、交流の場をつくりたい

さて、藤間美都也日本舞踊教室は、2020年に稽古場開きをしてから、コロナ禍もあり、まだお浚い会も舞踊会も開催していません。

お弟子さんもまだお稽古歴が浅いこともあり、お浚い会でも、ちょっと緊張してしまう・・・という方が多いのが現状でした。

しかし、人前でお稽古の成果を見てもらうことは、やりがいを感じる意味でも、芸の上達という意味でもとても重要な経験ですし、お弟子さん同時の交流の場も設けたいと考え、「お楽しみ会」という形で発表の場を作ることにしました。

「お楽しみ会」は、お浚い会と違って、お客様は呼ばず、門下生だけで普段のお稽古の成果を発表し合う、そのあと食事をして交流する、という内容です。

◆お楽しみ会の目的
①お弟子さん同士の交流の場にする
②人前で踊りを見てもらう経験をしてもらう

お楽しみ会のルール
①現在お稽古しているものを披露する
②着物の格は問わない。小紋もオッケー

お楽しみ会の流れ
11時・・・集合
11時30分・・・お楽しみ会開始
14時30分・・・お食事会

こんな感じにしました。まだ一人で着付けられない人は少し早めに来てもらい、私がお手伝いしました。

ほとんどの方が初舞台の我がお教室。一緒に立って踊ったり、三味線を弾いたりと賑やかでした。

皆さんが楽しんでくださったようで嬉しかったです。着物を着ることや、人前でお稽古してきたものをやるという、普段の日常にないものを経験できた事が、大きな達成感につながったようです。

ささやかな会とはいえ、準備や心構えは大きな会と変わらないものだよ、と踊りの師匠がおっしゃっていましたが、本当にそうだと思います。そして、会に参加されましたお弟子さん方の達成感や喜びも、会の規模に関わらず、その時にしか経験できない貴重な時間なのです。

私はまだまだ至らぬこともあって、だからこそ、次はこうしてみよう!など次回に想いを馳せました。

ちなみに今回は、皆様に撒き物(まきもの。会主=主催者が配るお祝いの品)として美味しいお菓子のプチギフトをご用意させていただきました。こういったお菓子を用意する楽しみは、会主の特権だと思います(^^)

「お弟子さん同士の交流」が嬉しい

お楽しみ会から一週間後のお稽古での事です。皆さんが私にも、そして居合わせたお弟子さん同士で「先日はお疲れ様でした」とご挨拶なさっている姿を見て、何とも言えない温かな気持ちになりました。

そうです。お稽古場での私の目指すもののひとつである「お弟子さん同士の交流」の一コマが確かにあったのです。

お稽古を楽しむ理由はきっとたくさんのものがあるのですが、お稽古を通じて知り合ったお仲間が増え、互いに交流できる良さも含まれると思います。

お楽しみ会を開催したことで、お弟子さん方のために何かができたのかな、という気持ちが芽生えました。

お教室は私ひとりがいただけでは、何もできません。皆さまがいないとできない事ばかりです。「私を、お教室を見つけていただきありがとうございます」の気持ちでおります。

いま通われているお弟子さん方や、そのご家族の皆さま、まだまだこれから出会うはずのお弟子さん方のためにも、日本舞踊、お稽古、お教室の楽しさを感じていただけるよう、私自身お稽古させていただきたいと思います。

日本舞踊を習ってみたい、と思った方は、まずはお気軽に、体験レッスンから

選べる体験レッスンについてはこちら

お弟子さんの声はこちら

教室案内はこちら

☆お世話になった皆様☆

石川酒造株式会社

福生のビール小屋

東京都福生市にある老舗酒造。“酒呑みのテーマパーク”だけあり、敷地内には売店はもちろん、美味しいお酒に合う美味しいお食事をいただけるレストランがあるので1日楽しめます。

お楽しみ会のあと美味しいお食事をいただきました。何もかも美味しいレストランです。お酒はもちろん飲み放題(^^)  ありがとうございました。

東京ハレル家〈お菓子部門〉

東京都福生市にあるゴキゲン居酒屋酒場東京ハレル家さんのお菓子部門。優しさに包まれる美味しいお菓子がたまりません。

美味しいお菓子の詰まったプチギフトをご用意していただきました。ありがとうございました。