2022.05.15 日本舞踊

【どんな教室?】雰囲気抜群のお稽古場、日本の伝統文化に触れるイベント、発表会などをまとめました

皆さまこんにちは。

昭島市や福生市で日本舞踊教室を開いております、藤間美都也(ふじまみつや)です。

日本舞踊をやりたい、という方が気軽に始められるお稽古場をモットーに活動させていただいています。

本日は、当お教室についてご案内したいと思います。楽しいお稽古場の雰囲気が伝わりましたら嬉しいです。

●お稽古場所について

東京都昭島市内や福生市内でお稽古をしています。平日は昭島市や福生市の会館などで、土日は福生市にある老舗酒造・石川酒造株式会社(以下、石川酒造)様の敷地内にある、向蔵のニ階和室をお借りしてお稽古をさせていただいております。

石川酒造様は国の登録有形文化財に指定された建造物を6 棟有する歴史ある酒蔵です。

敷地内には大きなケヤキや八重桜などが季節ごとにお客様をお迎えします。

銘酒「多満自慢(たまじまん)」は、「多摩の心をうたいつつ、多摩の自慢となるよう、多くの人達の心を満たすことができたら」という願いをこめて命名されています。地元の人は、石川酒造といえば、この多満自慢がすぐに頭に浮かびます。

また、明治期にビール醸造をしていた歴史を持つ石川酒造様が1998年「多摩の恵」の名で醸造を再開、今や「多摩の恵」「TOKYO BLUES」などのクラフトビールを生み出しています。

芸事とお酒はよく合います。どちらも神様に捧げ、神様に楽しんでいただくものが始まりです。石川酒造様のご厚意によりこちらのお蔵の中でお稽古ができる当教室では、お稽古の際には敷地内の景観を楽しむと共に、石川酒造様の日本酒やビールなどのお買い物もできます。

敷地内には「福生のビール小屋」「食堂いし川」といったレストランもあり、お稽古の前後にお食事やお茶を楽しむこともできます。

石川酒造株式会社へのアクセスhttps://www.tamajiman.co.jp/access/
・電車をご利用の方
JR拝島駅よりタクシー約8分 ・徒歩約20分

・お車をご利用の方
中央自動車道 八王子ICより
国道16号 川越方面 約15分
武蔵野橋南交差点左折約2分

●その他のお稽古場所(市内会館)
最寄り駅→JR拝島駅、JR昭島駅、JR中神駅
など。駅から徒歩7〜10分

●お教室について

通われている方々

現在、20名ほどの方が通われています。

5歳から70代と、様々な年代の方がいらっしゃいます。20代、30代、40代の方が多いです。

皆さまお仕事や学校、家事の合間にお稽古を楽しまれています。

教室のイベント

「日本舞踊を通じて和の文化を楽しんで欲しい」という気持ちでお教室を開催させていただいております。そこで、お弟子さん向けに日本舞踊以外の伝統文化体験講座も不定期で開催しています。

特に、私の三味線、長唄の先生による体験講座はご好評いただいています。どちらの先生もプロの演奏家として歌舞伎座をはじめ、国立劇場や各劇場にて舞台に立っていらっしゃいます。先生方のご厚意により、私のお弟子さんに三味線と唄の世界に触れていただいています。

普段なかなか体験できない三味線や長唄のお稽古を当教室で体験することで、和文化の視野が広がり、日本舞踊のお稽古にも深みが出てまいります。

小さなお浚い会

いつもは私との対面稽古でなかなか他のお弟子さんと会わない方が多く、お弟子さんが少し増えたところで教室内の交流のために開催しました。手持ちのお着物で、今やっているお稽古を披露しました。

今年2022年は、4月にお弟子さん同士の交流と人前で舞台に立つ体験のためのお浚い会(おさらいかい。いわゆる発表会)を開催しました。

このお浚い会に参加された方の感想を聞くと、「他の方のお稽古を見て勉強になりました」「自分のお稽古以外の曲を知ることができて良かったです」などなど、その後のお稽古で皆さんの中に良い影響があったようです。

お浚い会の後は二次会のお食事会を設けましたが、皆さんがよりたくさん会話するきっかけとなったようで、「楽しかった!」「またやりたいです!」の言葉を聞き、私もとても嬉しかったです。

お弟子さんがご自分のお気に入りのお着物を着て集まり、楽しそうにしている様子を見ているだけで感動しました。

その時の様子はこちら。>日頃の稽古の成果を披露!お弟子さん同士の交流も嬉しい「お楽しみ会」を開催しました

皆さんが自分の今までのお稽古の成果を立派に披露なさっていて、あんなに嬉しいことはなかったです。皆さんを見ていて本当に胸が熱くなりました。

優しい気持ちの方々に集まっていただき、お稽古場は優しさと思いやりに溢れていると日々感じております。

これから開催予定のイベント

お弟子さんの中から様々な季節の会をやりたいとの声もあり、今後は日本の季節感じる節句の会を少しずつやる予定です。場所は石川酒造様です。快く場所をお貸しくださいます石川彌八郎社長のご厚意には感謝ばかりです。

ちなみに節句とは、季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、お供えものをしたり邪気払いを行ったりする行事のことをいいます。人日(じんじつ)、雛祭り、五月の節句、七夕まつり、重陽などです。その季節の行事にお稽古を披露し合うなんて素敵なことだと思います。

老舗酒造でお稽古場所をお借りしているので、石川酒造様のお蔵などの文化財を学んだり、日本酒、ビールのことを勉強する機会を設けたいな、と考えています。

日本舞踊はもちろん、そこからまた新たに和の知識を広げる活動をしていきたいですし、それがお稽古場として理想とするところです。

和文化だけでなく、地元のことや歴史をお弟子さん方と学んでいけるお教室にと思うので、それらを実現できるお稽古場になれたら嬉しいです。そんな企画を今後はたくさん考えていきたいと思います。

和気あいあいとお稽古しております。
日本舞踊を通じて楽しむ着物習慣や和文化体験など、ぜひご一緒に楽しみませんか?

お問合せだけでも大丈夫です。お気軽にご連絡くださいませ。

選べる体験レッスンについてはこちら

お弟子さんの声はこちら

教室案内はこちら

藤間美都也について

・藤間流勘右衛門派名取。教授免許取得。
・杵勝会名取(杵屋裕呂太)。
・(公社)日本舞踊協会城西ブロック所属。
・NPO法人昭島芸術文化団体「メロディーの和」特別会員。
・日の出町出身。1972年11月15日生まれ。B型。
・家族:夫、ペットのすっぽん。
・好きなもの:THE ALFEE、アニメ、漫画。
・好きな食べ物:焼きそば、ラーメン、ハンバーガー、アメリカンドッグ。
・好きな飲み物:コーヒー、ビール、日本酒、スコッチ、ジン。

経歴
平成4年 声優養成所 青二塾に12期生として入塾。青二塾の授業で日本舞踊に触れたことがきっかけで、数年間日本舞踊を学びながら舞台を経験。現在、日本舞踊を藤間流 勘右衛門派 藤間 達也師、長唄三味線を杵勝派 杵屋 裕太郎師、長唄を杵六派 杵屋 喜太郎師に師事。

東京都昭島市にお稽古場を開く。拝島を中心に「ライブ in 拝島」を開催。日本が誇る日本舞踊とアニメ&漫画と、ジャパンカルチャーツートップを愛する日本舞踊の先生です。

日本舞踊 出演作品
平成19年 「菖蒲浴衣」(達喜会・日本橋劇場)
平成20年 「舞妓」 (藤曄会・国立劇場 小劇場)
平成21年 「玉兎」 (達喜会・日本橋劇場)
平成22年 「藤娘」 (藤曄会・国立劇場 小劇場)
平成23年 「女車引」(達喜会・日本橋劇場)
平成24年 「永寿松竹梅」 (達喜会・四谷区民ホール)
平成26年 「俄獅子」 (達喜会・日本橋劇場)
平成28年 「津山の月」、「供奴」(達喜会・日本橋劇場)
平成29年 「京鹿子 娘道成寺」所化役(藤曄会・国立劇場 小劇場)
平成30年 「晒三番」 (達喜会・日本橋劇場)
令和元年 「三ツ面子守」(藤曄会・国立劇場 小劇場)
「万歳」 (絢和会・野方区民ホール) 
「万歳」 (昭島市民文化祭 芸能祭・KOTORIホール)
令和2年 「松」 (達喜会・日本橋劇場)
令和3年 「文売り」(藤曄会・国立劇場 小劇場)
令和3年 「君が代松竹梅」 (絢和会・野方区民ホール)
令和4年 「島の千歳」(メロディーの和ニューイヤーコンサート)

長唄三味線 出演作品
平成21年 長唄「末広狩」 (つばめ会・立正寺)
長唄「合方集」(藤曄会 浴衣浚会 ・日本橋社会教育会館)
長唄「菖蒲浴衣」(つばめ会・立正寺)
平成22年 長唄「藤娘」 (つばめ会・立正寺)
平成23年 長唄 「風流船揃い」(つばめ会・立正寺)
平成24年 長唄 「俄獅子」(つばめ会・立正寺)
平成25年 長唄 「連獅子」(つばめ会・立正寺)
平成26年 長唄「越後獅子」(伯声会・三越劇場)
平成26年 長唄 「吉原雀」 (杵勝会・月島社会教育会館)
平成30年 長唄「元禄花見踊り」(杵勝会・歌舞伎座)

舞台出演作品

平成4年「朝丘雪路 芸能生活40周年記念リサイタル」(五反田メルパルクホール)
平成5年「萩の乱れ」「艶姿・四季の彩り」(朝丘 雪路主演 ・御園座)
平成6年「赤ひげ」(森繁 久彌主演・東京宝塚劇場)

その他

令和元年12月:ライブin 拝島(haijimabal&cafe AIRE)
令和2年8月6日(木):昭島ロータリークラブ様 卓話(昭和館 フォレストイン)
令和4年4月16日(土):2022 Miss SAKE Japan様 ナデシコプログラム 日本舞踊体験指導(石川酒造様向蔵)

美都也主催
令和2年10月25日(日):みつた会顔合わせ(石川酒造 向蔵)
令和4年4月3日(日):みつた会桜まつり(石川酒造 向蔵)

選べる体験レッスンについてはこちら

お弟子さんの声はこちら

教室案内はこちら