2022.07.21 日本舞踊

【出演情報】達喜会のお知らせ|8月7日(日)日本橋公会堂

皆さまこんにちは。

昭島市や福生市で日本舞踊教室を開いております、藤間美都也(ふじまみつや)です。

日本舞踊をやりたい、という方が気軽に始められるお稽古場を目指して日々活動させていただいています。

日本舞踊をはじめとした古典芸能は「人様に見ていただく」ということが前提にあり、お稽古場だけでなく、お客様にみていただくことで技術面、精神面が磨かれてまいります。

その発表の場として、新年会や月浚い、浴衣会や本舞台などがございます。舞台に立って踊りたい、衣裳を着て踊りたい、など、様々なご希望を実現する場がございます。

さて。

来月8月7日(日)に、日本橋公会堂にて師匠の藤間達也先生主催の「達喜会(たつきかい)」という浴衣会があり、私も出演させていただきます。

浴衣会とは

浴衣会は衣裳や鬘などをつけずに、流派のお揃いの浴衣や自前の帯を身につけて踊るお浚い会です。

師匠の浴衣会は、演奏は生演奏(地方(じかた)演奏といいます)、小道具は本物を使い、できる限り本舞台に近い経験を私たちお弟子さんに…という師匠の暖かい思いから二年に一回開催されています。

私も入門して翌年夏に、初めて長唄「菖蒲浴衣(あやめゆかた)」で達喜会の舞台に立たせていただきました。お浚い会の、右も左もわからない状態で、一生懸命に取り組んだことを思い出します。

藤間美都也門下のお弟子さんも出演します

この達喜会には、今回初めて私のお弟子さん方も出演させていただきます。ただいま本番に向けての熱いお稽古の真っ最中。「舞台に立つ」という経験が大切な思い出になったら…という思いです。

私にとって舞台は、自分への挑戦であり、厳しくお稽古をつけてくださっている師匠へ、その結果を見ていただくような気持ちになるものです。そこで感じた反省や喜びを持って、また新たなお稽古に続いてまいります。

お弟子さん方にとっても、どのような会になるのか、今から楽しみです。

「杵屋裕呂太(きねやひろた)」として三味線で出演します

今回の浴衣会では、最初の演目で長唄「供奴(ともやっこ)」の踊りなしの合奏演奏があります。わたしは「杵屋裕呂太(きねやひろた)」として三味線で出演します。達喜会で初めて長唄三味線の合奏演奏で出演させていただくので、とても楽しみです。

達喜会に、踊りと三味線両方で出させていただけることに喜びを感じますし、両方お稽古をしてきて良かったな、と感動ひとしおです。「供奴」は、以前達喜会で踊らせていただいた曲です。今回の合奏では、そのとき着ていた浴衣で弾く予定です。はい、自己満足なのですが、わくわくしています。

浴衣会の楽しみ方

お揃いの浴衣、というワードですが、流派によって毎年または何年かに一度、その御流儀の浴衣の反物がでます。それを自分用に仕立てて浴衣会などで着て踊ります。

こういう機会に浴衣を仕立てられるので、いつのまにか浴衣がたくさん集まり嬉しいです。会に出演される方は、ご自分の演目のイメージに合うものを選ばれたり、好きな柄を…と楽しむことができます。「この浴衣はあの時のお浚い会の浴衣だわ」なんて思い出すこともしばしばなのです。

さて。浴衣浚いは沢山の演目に触れることができる良い機会です。今回の浴衣会では

●日本舞踊の演目をたくさん観られる

●地方演奏が楽しめる

●11時開演は長唄演奏の合奏も楽しめる

●会主の達也先生の踊りが三つある

●着物好きの方にはたくさんの帯結びを楽しめる

●浴衣を着て観に行ける

などなど、とても楽しい一日になるかと思います。

何より、先生の門弟一同が今までお稽古してまいりました成果を皆さまに観ていただける記念の一日でもあります。ぜひとも応援いただけたらと思います。

今回達也先生が三つの演目で踊られます。こちら必見なのです! ステキな会になること間違いないです!

こちらは入場無料の会ですのでチケットなどはありません。お気軽に会場へお越しください。日本橋公会堂の周りには、美味しいお食事屋さんも多数あるので、下町情緒もお楽しみいただけます。

達喜会

主催:藤間達也先生(ホームページ

開催:令和4年8月7日(日) 11時開演 日本橋公会堂

わたくしが出演させていただく演目

・長唄「供奴」長唄演奏(11時)

・長唄「梅の栄」(19時前後)

達喜会演目

長唄「供奴」長唄演奏|美都也出演

清元「助六」|藤間達也先生

清元「名寄の寿」

長唄「関の小万」

長唄「京の四季」

長唄「都鳥」

長唄「雨の五郎」

長唄「七福神」

長唄「越後獅子」

長唄「とんび奴」

清元「お祭り」

長唄「手習子」

長唄「藤娘」

清元「子守」

長唄「吾妻八景」

長唄「君が代松竹梅」

長唄「島の千歳」

長唄「風流船揃」

長唄「供奴」

長唄「新曲浦島」

清元「文売り」

長唄「紅葉笠」

長唄「四季の山姥」

清元「女車引」

清元「玉兎」|藤間真起子先生、藤間達也先生

長唄「松の翁」

長唄「菊慈童」

長唄「漁師」

長唄「まかしょ」

清元「藤」

長唄「梅の栄」|美都也出演

清元「吉原雀」

長唄「朝妻船」

長唄「橋弁慶」|藤間達也先生、花柳寿太一郎先生

月2回から、三味線の生音で踊る楽しさを体験しませんか?

選べる体験レッスンについてはこちら

お弟子さんの声はこちら

教室案内はこちら