お稽古をご検討中の皆様へ

皆さまこんにちは。
昭島市や福生市、立川市で日本舞踊教室を開催させていただいている藤間美都也(ふじまみつや)です。日本舞踊のお稽古を始めたいという方が、安心して気軽に始められるお稽古場を目指して日々活動させていただいています。
日本舞踊は敷居が高いと言われています。その理由のひとつに「情報があまりなくて、よく分からない&謎めいている」と感じることもあるみたいです。お月謝や小物はどうしたらいいか、お浚い会(発表会のこと)はあるのか、お費用や、着物や帯などお稽古着をどうしらたらいいのか気になることはたくさんありますよね。
当教室についてではありますが、私が見学や体験にいらした皆様にお伝えしていることをいくつかご紹介します。少しでもお稽古を身近に感じていただきましたら幸です
①月のお稽古回数が選べます
仕事や家庭の合間にお稽古なさる方が多い中、毎週決まった曜日のお稽古ももちろん良いですが、その月のお稽古日の中からあらかじめご都合の良い日にちを選んでお稽古できます。
松・竹・梅コースがあり、選びやすいです。詳しいコースなどはこちらをご覧ください。お稽古コース
②お稽古着は浴衣から始められます。
着物には季節に合わせて着るなど種類があります。また、素材も正絹(しょうけん)から自宅で洗えるポリエステルのものまで様々。
まずはお手持ちの浴衣があればそちらをお召しください。あるものから始めて、慣れてきたら浴衣以外の着物にチャレンジできます。もちろん、一年中浴衣でも大丈夫です。
ご自分の浴衣をご用意できるまで、こちらでお貸しします。※足袋、肌着はご用意ください。→お稽古着について
③お浚い会(発表会)のこと
スポーツなら試合、ピアノやバレエなら発表会。そう。発表会は日頃の練習の成果を披露する大切なもの。ご自分の自信にもつながります。もちろん日本舞踊にもお浚い会と呼ばれる発表会があります。
私のお教室はまだ始めて4年目のお教室なので、たいてい不定期ではありますが春秋に二回、内輪の小さな発表会をやっています。
・お一人あたり五分前後。
・振りが心配な方には私もご一緒に踊ります。
・お手持ちの着物、帯で参加できます。
・着物はレンタルもできます。
・参加費は6,000円(2022年秋開催時)。
※会場費、その他経費
・着付けはお弟子さん同士でお手伝いし合ってトライます。
・ご家族、ご友人の方々のお招きOKです。
・開催場所は石川酒造様のお蔵のホール。いつもの場所で安心ですね。
アットホームな雰囲気で皆さん楽しくお過ごしでした。


普段なかなか会えないお教室内のお弟子さん同士の交流を深めることと、人前で何かを発表する機会にと始めました。
いずれは一曲全部踊ったり、地方演奏(じかたえんそう)で開催するお浚い会を開催できる機会がきた時のための下浚い(リハーサル)と考え、気軽にご参加いただいております。
場所は石川酒造様の二階・向蔵ホール(福生のビール小屋様のすぐ近く)です。一回ではクラフトビール(TOKYO BLUESシリーズ)が作られていて、趣の中にも新しい風が吹きかよう素敵なホールをお借りしています。



本格的な会をご希望の方には、師匠藤間達也先生が主催なさいます会にご出演も可能です。※ご希望の方のみ。
④お稽古場所について
主なお稽古場所として昭島市や福生市、立川市の市内会館の他に、福生市の石川酒造様の有形文化財であるお蔵をお借りしています。拝島駅からは広い青空のもと美しい富士山が見え、石川酒造様の敷地は緑が溢れていますし、伝統文化財の数々に気持ちをリラックスさせてもらえます。お稽古後には敷地内のレストランでランチやティータイムも楽しめますし、売店で石川酒造様のお酒やグッズを買うことができます。



和の文化を老舗酒造で楽しみ、日本舞踊を通じて知識、教養を深め、また楽しく踊って体力を向上してみませんか。

見学や体験にいらした際に、ぜひ疑問点や不明な点などご相談ください。
まずはお稽古場見学・体験お稽古にいらしてみてくださいね。お稽古好き、着物好きなお仲間がたくさんいらっしゃいます。一緒にお稽古ライフを楽しんでみませんか。
ご一緒にお教室を賑やかにしていきましょう!
ご連絡、お待ちしております。
☆お知らせ☆
1/16(月)〜2/28(火)お稽古デビュー応援月間!
新年からお稽古を始めてみませんか?
日本舞踊が初めての方、お久しぶりの方の第一歩を応援させていただきます。
・月二回から始められます。
・お稽古日は火・水・木・土・日
・場所は昭島市、福生市、立川市です。
・福生市にある老舗酒造の蔵の中でお稽古できます(主に木、土、日)。
・出稽古などご相談ください。
1/16(月)〜2/28(火)に入門された方に、石川酒造様の美味しいおつまみをプレゼント!
藤間美都也日本舞踊教室 藤間美都也